新たな創造性を持つリーダーの育成

 

多様性に富む学びでソリューションを提供

起業マネジメントコースは、マネジメントの理論と実践を学ぶ社会人のための大学院です。
高度に複雑化し、変化の激しい現代社会が抱える課題は、常に新しく、将来は不確実です。
そこで本コースでは、企業や社会の現場の課題を、経営学に限らず多様な領域から理論的、実践的にアプローチし、その解決を目指すとともに、新たな創造性を持つリーダーの育成に取り組んでいます。

コース長の那須清吾先生は、「今の日本に元気がないのは、課題を解決し価値を創造する人材が育っていないためだと私たちは考えています。そのような人材を育成するうえで、私たちが重要視しているのが、多様な思考の枠組みを持つことと、物事を俯瞰的に見つめる力の養成です」と語ります。
本コースの教員の専門分野は経営学だけでなく、工学、理学、農学、薬学など自然科学の分野にも及んでいます。また、アカデミックの教員はもちろん、企業や行政で実務経験のある教員や、起業家の教員を擁する、人材も分野も非常に多様性に富む組織となっています。
「マネジメント能力とは、目の前の課題を分析し、解決方法を見いだし、具体化できる力のことです。様々な分野の学問を学び、いかに目的に向かって統合するかを考えることがマネジメントには求められます。」

 

現実と遊離しない実務の知を提供

那須先生は土木工学を基盤とし、企業の技術職や国交省官僚を歴任されています。また現在は宿毛市において、木質バイオマス発電所を経営する起業家でもあります。
「会社を立ち上げ事業を行うプロセスを観察することによって、起業とはどういうことかが体系的にわかります。
一般的にはビジネスモデルに基づけば良いと言われていますが、いろんな局面でちょっとずつ違う現象が起こり、それに対応していくことでさらに状況は変化していきます。自らの体験を体系的に整理し、そこで得たノウハウや知見を理論化して学問にフィードバックすることで、「起業」とは何かを学問として教えることができます。たとえば組織と組織の関係も時間を追うごとに変化し、競合する場合や協力関係が困難な場合もあります。それをどう克服して次のステップへ行くのかを考えることも起業です。そのプロセスは組織間関係論を応用することで論理化出来ます。過去の研究者がつくり上げた理論に、独自の研究から導き出した理論を足していくことで学問は進化し、学生には最新の研究成果を提供することができるのです。」
伝統的なアカデミックの大学院やMBA取得を目的としたビジネススクールにはない、最新の研究成果に触れることができるのは、実務経験を生かした研究がなされる本コースならではの特徴だと言えます。

 

マネジメントを行い、ビジネスをつくるということ

那須先生の考えるマネジメントとは、「目的・使命とは何か、それをどのように達成するかを考え、そのために人や資源をいかに組織化し、どのように働く人を活かして、問題が発生したり状況が変化したりした場合にどう改善していくかを考えること」であるといいます。
「たとえば、観光開発によって地域活性化を図ることを考えた場合、『鰹を使って』『龍馬を使って』と勘を頼りに発想することが少なくありません。しかし、それだけで集客につながるかは疑問です。根本に戻って『観光客を満足させるためにはどうしたらいいか』をまず考えるべきです。マーケティングを行い、観光客の心理を知ることから始めなくてはなりません。心理を知ったうえで、鰹や龍馬が有効かどうか、どの様に活用したら有効に活かせるのかを検討するべきで、最初から『鰹で』というのは、お客さん第一の発想とは言えません。
地域の資源を使って観光客を満足させることができるのか、十分に検討した結果可能だということになったら、資金はどうするのか、スタッフはどうするのかという組立てが始まります。ビジネスをつくるとはそういうことです。」

これからの時代に求められる人材とは

これからの時代は、企業においても社会においても、与えられた仕事をこなすだけではなく、統合的にものを考えて、扱える人材が求められます。

「たとえば、私の元々の専門分野である土木を例に挙げると、今まで整備してきた道路や上下水道などを、財政難と人材不足の状況下において、維持、管理していかなければなりません。そのためにはAIやIoTなどの先端技術による基盤整備や管理運営が有効となる。
行政の職員は、国が標榜する超スマート社会に向けて、低コストでも市民にとっては快適な行政サービスを企画運営できる能力が求められるでしょう。経営と技術が統合されることで課題が解決される。企業における新製品開発も経営と技術は切り離せない。
これからの時代は、全体を見渡してものを作り上げていく統合力が今後ますます必要となり、またそうしなければ生き残っていけないでしょう。」

明治初期に戻って発想すべき時代

那須先生は次世代をつくる人材には俯瞰的な理解力に基づく課題解決と価値創造を実現出来る能力が必要であると言っています。
明治初期、工部大学校を卒業した田辺朔郎の卒業論文から琵琶湖疎水の建設が計画された。当時の京都市は遷都の後の活性化が課題であった。田辺朔郎の卒業論文は、水資源、水運、発電、経済など多様な側面に分かる統合計画となっており、地域マネジメントそのものであった。多様な学問を理解し統合できる土木技術者であった。
そののち現代に至る迄、様々な分野で学問が細分化され深化してきた。これ自体は非常に重要な“科学”の進歩であると考える。しかし、複雑化し高度化する現代社会にあって、様々な課題を解決し産業界が競争力を維持する為には、これらの深化した学問を使いこなせる能力が求められている。再び明治初期に戻って多様な学問を学び統合出来る人材を育てるべき時代が来ていると考える。
「IoTを企業や社会の効率化で発想する研究者や経済人が多いです。しかし、その先にある、次世代ニーズに対応する社会システムを考えなければ将来投資を誤ります。我々は、学術統合的発想を持った、次世代社会を設計、経営できる人材でなくてはなりません。経済社会、生活や教育、交通や住宅、安心安全、公共サービスなどの高度化や効率化はもちろんのこと、いかに社会の付加価値を高めることで、具体的に官民双方で資金が還流し、民間活力が生かせるビジネス創造が可能なのか、目的に沿った技術とICT、AI、IoTの総合システムを実現できるかを考えるべきです。明治時代の発想に戻ることで、超スマート社会の実現に向けての“繋ぎ役”となり得ると思います。」

 

 

 

教員紹介インタビュー